研究室紹介

研究室紹介

About Our Lab

現在実施している主な研究を以下に示します。解析的手法と実験的手法の両方を駆使して新しい構造技術の開発を進めています。

1. 立体骨組構造の耐荷・耐震性能に関する研究

骨組(柱・梁)架構は建物規模や建築材料によらず様々な用途の建物に用いられています。私たちは以下のような骨組架構に関連する研究を行なっています。

  • ・災害避難施設として利用されることの多い体育館などの大型の建築鋼構造の力学的特性と終局耐震性能の評価に関する研究(鋼構造)
  • ・木部材の横断面を接触接続させるシステムトラス構造の開発(木構造)
  • ・高層建物の高度木造化技術に関する要素技術の開発(木構造)
  • ・伝統的柱継手の強度・座屈特性に関する研究(木構造)
  • ・超弾性合金主筋を適用した自己復元型RC構造材料システムの開発(RC構造)
  • ・梁主筋が機械式定着工法されたRC造ト形柱梁接合部の破壊性状に関する研究(RC構造)

2. 空間構造の振動応答低減技術に関する研究

空間構造は一般のビル等の重層構造と異なり,固有振動数の近接した複数の振動モードが励起し,振動モード形状も複雑であるため、重層構造とは異なる強風時・地震時における応答低減技術が必要となります。
そこで本研究室では,TMD(Tuned Mass Damper)を用いた以下の技術を開発しています。

  • ・分散型TMD
  • ・初期変位付与型TMD

さらに空間構造に特徴的な振動モードである逆対称モードの形状に着目した応答低減技術(ASC法)を開発しています。
大面積を有する空間構造の地震災害としては、構造本体のみではなく高所に吊られた吊り天井の落下被害が課題となっています。
そこで新しい吊り天井工法として、斜交ケーブルを用いた吊り天井を開発し、既存の在来工法吊り天井の耐震補強対策としての適用も検討しています。

セミナー

Seminar

毎週4回生のゼミと大学院生のゼミを別々に行なっています。
ゼミでは全員が現在進めている研究の進捗状況を報告し、今後の方針を確認し合うことを目的としています。
ゼミに出席して積極的に討論に参加することで研究に対する視野を広げることができます。
ゼミ以外にも日本建築学会大会や近畿支部研究報告会など国内の学会や国際会議に論文を提出し発表しています。担当するプロジェクトによっては民間企業や他大学との共同研究に参加できます。

Books

研究室に在籍、または志望する学生には下記の書籍を読むことを薦めています。

建築構造必読書一覧

1. 西山卯三 「日本のすまい(全3巻)」(勁草書房)

2. 和辻哲郎 「風土-人間学的考察」(岩波書店)

3. J.サマーソン(鈴木博之訳) 「古典主義建築の系譜」(中央公論美術出版)

4. 今和次郎 「日本の民家」(岩波書店)

5. ユリウス・ポーゼナー(田村都志夫訳,多木浩二監修) 「近代建築への招待」(青土社)

6. 上野千鶴子 「家父長制資本制」(岩波書店)

7. レイチェル・カーソン(青木築一訳) 「沈黙の春」(新潮社)

8. ブルーノ・タウト(篠田英雄訳) 「建築とは何か」(鹿島出版会)

9. 日本建築学会編 「総攬日本の建築(全10巻)」(新建築社)

10. 芦原義信 「街並みの美学」(岩波書店)

11. 大崎順彦 「地震と建築」(岩波書店)

12. 中谷宇吉郎 「科学の方法」(岩波書店)

13. 工藤国雄 「私のルイスカーン」(鹿島出版会)

14. カレル・ヴァン・ウォルフレン(篠原勝訳) 「人間を幸福にしない日本というシステム」(毎日新聞社)

15. アントニオ・マネッティ(浅井朋子訳) 「ブルネッレスキ伝-付グラッソ物語」(中央公論美術出版)

16. ピーター・ライス(岡部憲明監訳,太田佳代子・瀧口範子訳) 「ピーター・ライス自伝」(鹿島出版会)

17. 川口衞、松谷宥彦、阿部優、川崎一雄 「建築構造のしくみ-力の流れとかたち (建築の絵本シリーズ)」(彰国社)

18. J.E.ゴードン(石川廣三訳) 「構造の世界-なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか」(丸善出版)

19. 岩波洋造他 「かたちの秘密」(彰国社)

20. セシル・バルモンド 「インフォーマル」(TOTO出版)

21. フライ・オットー 「自然な構造体」(鹿島出版会)

22. 吉村昭 「三陸海岸大津波」(文春文庫)

23. 吉村昭 「関東大震災」(文春文庫)

24. 小澤雄樹「20世紀を築いた構造家たち」(オーム社)

25. 斉藤公男「空間 構造 物語」(彰国社)

26. 構造デザインマップ東京(総合資格学院)

お問合わせ

  • お問い合わせは研究室のFBにて